カーボンニュートラル
実現に向けて

~工場全体のエア漏れ・コンプレッサー稼働率・
  CO2排出量の可視化ソリューション~

地球温暖化による気象の上昇が世界的に問題となっており、世界各国でカーボンニュートラルへの取り組みが求められています。生産・産業の分野においてもCO2削減をはじめとしたカーボンニュートラルへの取り組みは必然であり、達成を義務付けられているサプライヤーも存在します。企業のカーボンニュートラルへの取り組みは、環境保全のみならず電気代削減及び最適化を実現し、社会的信用を得るための一つの手段となりつつあります。

タイの低炭素化に向けた動き

タイでは燃料の6割が輸入天然ガスによって賄われていますが、燃料価格は近年のロシア・ウクライナ情勢の影響もあり、高騰する傾向が見られます。また、電力は火力発電に依存する傾向が強く、タイのCO2排出量は平均より1.5倍多いという調査結果(*1)が挙げられています。

タイ政府は2050年にCO2排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の達成を宣言し、輸入燃料費用の削減を掲げました。今後、輸入天然ガスへの依存から段階的に脱却し、低炭素技術によるエネルギー転換も必要と言われています。

*1
THE WORLD BANK | タイのCO2排出量データ
https://data.worldbank.org/indicator/EN.ATM.CO2E.EG.ZS?locations=TH

タイでは燃料の6割が輸入天然ガスによって賄われています 今後、輸入天然ガスへの依存から段階的に脱却し、低炭素技術によるエネルギー転換も必要と言われています

生産現場のエア漏れは
「見える化」できていますか?

カーボンニュートラル実現に向けて、生産現場においても電気代を削減するための見直しが求められますが、意外と見落としてしまいがちなのが、コンプレッサーが占める電気使用量の割合が高いという点です。

コンプレッサーの元圧が工場設立時のままであったり、配管のエア漏れにより無駄な電力が消費されているなどの可能性も考えられます。

いずれも見た目での判断が困難であることから、コンプレッサーや配管などの利用状況を可視化し、無駄な電力の消費の有無を調査することが必要です。

生産現場のエア漏れは「見える化」できていますか?

工場のエア漏れ可視化にともなう
3つの具体的課題

KDDIが提供する
「見える化」システム構成案

AWS (Amazon Web Services)と連携し、見える化システムを構築。コンプレッサーの状況をインターネットを経由して把握できます。

生産現場のエア漏れは「見える化」できていますか?

工場のエア漏れ対策は
KDDIにお任せください。